富士山からの湧水~1 忍野八海 

富士山周辺には沢山湧水ポイントがあります。順に紹介していきますがまずは山中湖のお隣。誰もが知ってる、今さら感もありますが富士山の湧き水で出来ている八つの湧水池、忍野八海のお話をします。

忍野八海の成り立ち

忍野八海がある忍野村は元々は宇津湖と呼ばれる大きな湖でした。それが延歴の大噴火(西暦800年)の時に流れだした富士山の溶岩によって2つの湖に分断。山中湖と忍野湖が誕生しました。その後忍野湖は涸れてしまいましたが富士山の伏流水からなる湧水池がいくつか残りました。その中の代表的な八つが現在の忍野八海となったそうです。(現在は宇津湖の説の信憑性を疑わしいという説もあります)

世界遺産の構成資産としての忍野八海

富士山は世界文化遺産に2013年登録されました。これは皆さんご存知ですよね。正式名称は”富士山~信仰の対象と芸術の源泉”といいます。そして25の構成資産で成り立っていて忍野八海はそのうちのNo.13からNo.20にあたります。(つまり忍野八海として構成資産に入ったのではなく、8つの湧水池それぞれが世界遺産の構成資産となります)では、なぜ忍野八海が世界遺産の構成資産に選ばれたのでしょうか?決して単に湧き水が綺麗だからではありませんよ。実は富士山の信仰の部分に関わりがあります。ここからは少し難しい話にはなりますのでできるだけ簡単にお話していきますね。

富士講の祖 長谷川各行と内八海巡り

富士講(富士山信仰者の集まり)の祖と言われる長谷川各行が行った水行”内八海巡り”という修行があります。富士山麓の比較的近い湖八つをめぐり水行をしたというものです(内八海巡りについては富士五湖の記事の時に詳しくお話します。外八海巡りもあります)。富士講の信者達は聖地巡礼として8つの湖を巡り水行を行いました。その後、富士山登頂の前にその水行を行い身体の穢れを落とし、清めるようになります。

しかし、当初はまだ忍野八海をめぐり、水行を行い身を清めてたわけではありませんでした。

元々忍野八海は”富士山根元八湖霊場”とよばれていました。富士講よりずっと昔、修験道が行われていた時代、修行として富士山に登った修験者が現在の忍野八海の1つ湧池を修験道のみそぎの池として使っていたらしいです。つまりその時代に既に霊場とされていました。

そこに目をつけた忍野村(当時の忍草村)の人は、内八海巡りになぞらえて忍野の8つの湧水池を富士講の信者に巡ってもらおう、巡礼地にしようと考え、涌池を中心に8つの湧水池を選びを始めます。その時湧水池全体の形を北斗七星の形になるように池を七つ選び、北極星の位置にもう1つ湧水池を選びます。その為1番霊場出口池は、2番霊場から少し離れた場所にあるという訳です。選ばれた8つの湧水池に八大竜王を祀り竜王碑をたてます。通常八大竜王はその総称で祀られますが、それぞれの池に個別の竜王を祀りました。またその竜王碑には和歌も刻まれています。現存するものは解読不能ですがちゃんと現存している碑もあります。また新しく造り直した竜王碑もいくつか存在します。

そんな努力も実り、徐々に富士登拝を行う富士講信者たちが8つの湧水池を巡って水行を行う「富士山根元八湖巡り」と呼ばれる巡礼が増え始めます。現在の忍野八海で身体の穢れを祓い翌日富士登拝を行うようになりました。こうして富士講信者が訪れる巡礼地となっていったそうです。

簡単に書くつもりでしたが、やっぱり長くなりましたね。一読では理解し難いですし、興味がない方々もいると思いますが、こうして富士山信仰の対象としての歴史的観点から世界遺産の構成資産に選ばれたというわけです。では、そろそろ忍野八海の紹介に移りたいと思います。が、その前にもう1つだけお話しておかないといけない事があります。

忍野八海とは別の湧水 中池

忍野八海を訪れた方々が一番最初に目に入るのが下の写真の湧水池だと思います。

おそらく、ほとんどの方がこの湧水池に目がいくと思います。一番大きい池ですし、湧水量もおそらく一番多い。真ん中に深~い場所があり、アルビノの鱒等が気持ちよさそうに泳いでいます。お土産屋さんの中を通っていくので一番賑やかですしね。実際一番観光客が集まっているポイントでもあり、一見忍野八海の中心的な湧水池のように感じます。しかし、この湧水池は忍野八海の1つではありません。初めてこの話を聞いた時は流石に驚きました。先に説明した根本八湖巡りをした湧水ではありません。ネット上には人工池と書いてあるものもありますが、この池(中池)も立派な富士山の伏流水からなる湧水池です。お土産屋さんの敷地内で少し掘ったら、あらま~湧き水がじゃぶじゃぶ出てきて忍野八海のどの湧水池より大きくなっちゃったそうです。これは、良い、悪いの話ではありません。忍野八海の中の1つの池ではないというだけのお話です。一番見ごたえもありますし、その情報を知った上で観光すれば良いだけのお話だと思います。私も必ず中心のふか~い場所まで行って綺麗な湧き水を見ます。素敵な場所です。長い長い前置きとなりましたが、次回やっと忍野八海のご紹介にはいりたいと思います。

さぁ!あなたも旅に出たくなったら、まずは宿探し!いい旅になりますように!

タイトルとURLをコピーしました